忍者ブログ

やたら長いFF14雑記保管庫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マクロ供養と零式2層マクロ


何か雑記書こうと思ったんですが、多分17日以降のが良いと思ったので、
先日大半供養したマクロの話でも。

プロヒなフレさんのお話を聞いて学を少し学ぼうかと思いまして、
マクロを作ったりしていたのですが、ついでにもう要らないマクロを大量処分。

・邂逅5層デスセンテンスお知らせ
・邂逅5層蛇タイマー(/echo)
・邂逅5層ドレッド落下タイマー(/echo)
・侵攻1層中央バルブお知らせ&マーキング
・侵攻1層用サークル付与挑発
・侵攻2層ペトリお知らせ
・侵攻3層タイマー
・侵攻4層タイムライン(/echo)
・真成2層タンク線お知らせ
・極ラムウ玉拾い

歴史が見えるというか、3.4始まるギリギリまで持ってたことが実にアレ('-')
キーボマウスマンだからあんまりスキルぽちマクロないねんて・・・。
今でこそグラウンドターゲットの設置マクロ使ってますが、ほとんど使わなかったなあ。
もといマクロ作る知識がなかったとも言えるね☆


さて、3.4も来ることなので、頑張って作った律動零式2層マクロを放置していきます。
最近固定用とか自己流マクロ多いので、見やすさ追求系マクロ流行ってくれると嬉しいな。
マクロパレット7つという暴挙だがな!!!!

↓1パレット目開始↓

========1体目========
         外周
         ボス 
レ  白  モ   MT  竜  学  キ  
   外周から少し中央寄り、
両端は出来るだけ端に寄って間隔をあける
分身の方向が確定するまで外周へ行かないこと
方向確定後外周へ
※偶数回はマーカー同士が重ならなければ、
無理に並ばなくてもOK

↑1パレット目終了↑




↓2パレット目開始↓

========2体目========
【スイッチ】
できるだけデバフ2でスイッチ
玉フェーズは【MT戦士】【STナイト】になるよう調整
【玉前】
両手ドリル:近=西【モ】  東【竜】
      遠=6時【キャス】
【玉P】
両手ドリル:近=ボスの足元【白】
      遠=6時【学】
β玉:ナイトが印をつけスタン、学がマーカーにへヴィ

↑2パレット目終了↑




↓3パレット目開始↓

========3体目=========
【カウント】
タンク側:竜>モ
ヒラ側:レンジ>キャス
【雑魚】
MT:無敵 ST:ウォーカー挑発
スタン:西マインド【モ】 東ヘルム【竜】
キャスLB:ゲージ1でLBの場合、
早めに各DPSで雑魚を処理すること
【4雑魚】
西:【モ・白】  東:【竜・学】
北:【ST・MT】 南:【レンジ・キャス】

↑3パレット目終了↑




↓4パレット目(誘導式)↓

========4体目=========
【散開図】
 氷 C 氷  ◆氷AoEは水柱の線消えたあたり 
     │  A ◆氷AoE優先順位
 モ 盾2 竜     10時:レンジ>キャス>ヒラ>近接>ST:2時
レ──┼─ヒラ2─B─☆ 
 キャ │盾2  
   │└(2回目圧縮時)
沼:ボスの裏に設置後、ファイアビーム散開
水:C⇒☆⇒A
雷:B⇒B⇒B
  雷&学 ⇒ 学&1回目水圧縮マン ⇒ 雷&2回目水圧縮マン
【簡易タイムライン】
沼⇒ビーム⇒水(C)+雷(B)⇒氷AoE⇒水(☆)+雷(B)⇒
沼⇒ビーム⇒ノックバック位置で水(A)+雷(B)⇒フラッシュ

↑4パレット目(誘導式)終了↑




↓5パレット目(タンク用、必要に応じて使う)開始↓

【スイッチ】※デバフ1⇒2⇒2(以降2でタイミング下記の通りで固定)
戦→ナ:最初のブルートパンチ(ループ後も同じ1回目ジャミング前)
ナ→戦:2回目の圧縮終了後の中央誘導終ってから

↑5パレット目(タンク用、必要に応じて使う)終了↑




↓6パレット目(誘導式、必要に応じて使う)開始↓

=======サクッと担当確認========
ナ:2体目:玉フェーズ【STでβにマーカーとスタン&緑玉担当】3体目:雑魚【北】
戦:2体目:玉フェーズ【MTでドリル誘導担当】3体目:ウォーカーに挑発、雑魚【北】
白:1体目:【左から2番目】2体目:玉フェーズ【足元】3体目:雑魚【西】
学:1体目:【右から2番目】2体目:玉フェーズ6時、β玉にへヴィ 3体目:雑魚【東】4体目:圧縮B⇒B⇒A
モ:1体目:【ボスの左側】2体目:両手ドリル【西】3体目:カウント【4】雑魚【西(マインドにスタン)】
竜:1体目:【ボスの右側】2体目:両手ドリル【東】3体目:カウント【3】雑魚【東(ヘルムにスタン)】
キャス:1体目【一番右】2体目:両手ドリル【6時】3体目:カウント【4】キャスLB、雑魚【南】
レンジ:1体目【一番左】3体目:カウント【3】雑魚【南】

↑6パレット目(誘導式、必要に応じて使う)終了↑




↓7パレット目(エリュ式)開始↓

========4体目=========
【散開図】
 キャス  盾(B)
     | 
機ー沼―BOSSー忍
氷     | ヒラ
(C)  竜    (A) 
      氷 
沼:9時に設置後、ファイアビーム散開
水:C⇒A⇒A
雷:B⇒B⇒6時
  雷&MT ⇒ MT&1回目水圧縮マン ⇒ 雷&2回目水圧縮マン
【簡易タイムライン】
沼⇒ビーム⇒水(C)+雷(B)⇒氷AoE⇒水(A)+雷(B)⇒
沼⇒ビーム⇒ノックバック位置で水(A)+雷6時⇒フラッシュ

↑↓7パレット目(エリュ式)終了↑


ウェイ。
誘導式はもすぅさんちの散開図を使わせてもらってます。
エリュ式の扱いがぞんざいなのは許してクレメンシー。
エリュ式は雷の6時雷受け渡しが戦士さんが主流なので、
その点だけ変更なりなんなりして頂いたほうが良さそうです。
あとはスタンダードな作りにしているはずです。

1つだけ言えるのは、
氷AoE持ちは絶対に慣れてないので端に捨てときます><するなということですかね。
相方が良い位置に設置できそうだったとしても、2人しか設置できる人がいないんだから、
絶対にサボらないことが重要だと思います('、3_ヽ)_
なので、エリュ式には書いてませんが、誘導式には設置する優先順位書いてます。

慣れてないから仕方ないじゃない!といわれたら、床の模様の黒丸に立ってろという返事でFA。
最初にCマーカーの設置がアカンと全部おじゃんになりますが、
基本的にはCマーカーの設置を黒丸、氷AoE持ちは両サイドの黒丸で立ってれば問題ないです。

また、氷AoEの嫌なところは、頭上のマーカー消えた瞬間が設置判定ではないので、
AoEが発動したのを確認してから動かないといけないところがとてもイヤラシイ。

まあそんなこんなで能書きぶーたれましたけども、
絶対に氷AoE所定位置に設置しろマンなマクロですが、どうか使ってやってください。
というか使ってる人見かけたらしいのでちょっと嬉しかった(´―`)


さて、それでは朝飯食うかな。朝じゃないけども( ´ー`)y-~~
ではでは失礼します。

拍手

PR
Responses0 Responses
  • お名前
  • タイトル
  • メールアドレス
  • URL
  • パスワード